こんにちは。
今回はこんなテーマでやっていきます。
DMMバヌーシーでは、出資者が馬に名前を付けられる
多くの一口馬主クラブに当てはまりますが、DMMバヌーシーも例外でなく、出資馬に名前を付けるチャンスがあります。
バヌーシーは冠名(レッド、ロードなど)がないため、自由度は高いですが、その分考えるのが難しいですよね。
また、口数も多く、2000口なため、最大2000候補の中から1案のみが選ばれるということになり、中々にハードルは高いことが想定されます。
主なプロセス
- 馬名募集
- 馬名投票
- 馬名決定
という感じのプロセスです。
まず最初に馬名の募集がアプリ内にてかかります。対象は出資者全員です。
例年だと、締め切りが1月くらい。
そして、たくさん出た馬名の中から8案のみが最終候補として残され、その中から1つに投票をします。
多数決で、1番票が多かった候補が馬名登録の対象となります。
なお、登録の際に不適切と判断された(大体が昔いた馬名と被っている)場合には、2番目に票が多かった候補が採用されることもあります。
母名の1部を付ける方が初心者向け
1から付けようとすると、多くの知識が必要。
母名の1部から連想して付けると、比較的簡単にそれっぽい名前が考案できます。
DMMバヌーシーの傾向として、特に母馬の名前が長い場合は、馬名の1部を入れておくとかなりよいでしょう。
父名は初年度産駒なら期待大
特に父である種牡馬が期待されている場合、初年度産駒は父名にちなんだ馬名になることがあります。
この場合の期待されている種牡馬とは、コントレイルやドゥラメンテ、ディープインパクト並みの大物である必要はあります。
読みやすい名前で
文字数とかではなく、読んでいて突っかかりがない馬名であることが重要。
これは(事実上の)最後のプロセスの馬名投票で特に大事になってきます。
Googleなどで検索して他の候補が出てこないもの
これも馬名投票にて特に大事になってきます。
例えば「グーグル」という名前の馬がいたとして、その馬が検索上位に来る可能性って極めて低いです。
こういう馬名はダメってことですね。
パッと検索して出てくる馬名を好む出資者は多いので、ここら辺も考えられると馬名投票で有利です。
最後に
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございます
コメント