調教師・産駒・重賞レースのデータに特に力入れてます。良かったらぜひ。

DMMバヌーシー、2025年度募集で個人的に買いたい産駒を簡単にまとめ。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

目次

出資方針

「クラシックも芝ダートも距離も関係なく、息の長い活躍をして欲しい」

というのが僕の出資方針です。

このクラブの馬でいうと、

  • ディープモンスター
  • タイムトゥヘヴン
  • ミスティックロア
  • エブリワンブラック

辺りが欲しい。

もちろんラヴズオンリーユーでもいいです。

エピックラヴ24=100%

今年の目玉はこれ。

全兄にダノンタッチダウンがいます。

僕の持っている馬でロードカナロア牝馬はジュルナールがいますが、ダートを走ってくれそうでいいですね。

距離はマイルまではもって欲しいけどどうでしょう。

値段も安くなると思うので、購入必至。

ポウリナズラヴ24=100%

フクキタルの看板繁殖がバヌーシーに。

ロードカナロア産駒との配合は過去ないものの、産駒が安定して勝ち上がっています。

産駒全般を見ても、息の長い活躍が見込めそうで出資方針とも合っているのでぜひ買いたい1頭。

サンドラⅡ24=100%

これはダートで活躍しそう。

Justify産駒は基本的にダートでしか走らず、

牝系もドウデュースが近親なものの、ドウデュース以外は皆ダートを走っています。

牡馬なこともあり、ミスティックロアのような感じを期待して、ほぼ購入確定です。

社台の庭先=100%

DMMは社台ファームの庭先の馬を定期的に入れています。

過去にはグランベルナデットがいたりと当たりも多い印象です。

2025年度の募集があるかはわかりませんが、募集されたら即購入予定です。

ダブルアンコール24=90%

父モーリスと母母ドナブリーニというところを見ると、ジェラルディーナと一緒。

馬体重さえ問題なければ積極的に出資したい。

シンハリング24=85%

DMMはシンハ一族を増やそうとしている感じがあり、面倒見てくれそうなので。

ブリモル牝馬である点と初仔なので馬体重が気にならなければ。

ホートンプレインズ24=85%

サリオスの初年度産駒が登場。ハーツクライ産駒の種牡馬は最近好調ですからね。

初年度産駒は基本的に力を入れるはずなので(結果が出るかは別)、積極的に出資したい。

母系を見ていても良血であり、出資したい1頭。

ミスセレンデピュティ24=70%

兄弟を見ていると、活躍している馬もいますが、全員ダートというのが気になるところ。

この馬の父はレイデオロですが、レイデオロ産駒にダートをこなせるかどうかが個人的な購入のポイントとなりそうです。

サットンプレイス24=60%

初年度のダノンキングリー産駒から募集。

サンデーサイレンスがちょっと濃いのが気になります。

特に欠点は無さそうですが、個人的には購入までにはもうワンパンチ(調教師、馬体、値段など)欲しいところです。

シスタリーラヴ24=60%

リガーレ、エースフライトと2世代連続で出資しており、信頼感もある血統です。

ただ、引っ掛かるポイントがこの馬が牝馬であること。

シスタリーラヴ産駒の牝馬が軒並み成績が悪いこともあり、慎重に見なければと思います。

調教過程を見て、問題無さそうであればいいのかな。

ファイナルドリーム24=60%

コントレイルをつけていて、魅力的な1頭。

個人的にはコントレイル産駒はこの世代までで結果を出す必要がある(次世代からイクイノックス産駒がデビューするため)と感じていて、

この世代にも力を入れるはずではあると思います。

ただ、気になる点が体質。

兄のトラウムライゼは出走することなく引退。

ファイナルドリーム23に至っては血統的にDMM募集を想定していたのでしょうが募集されていません。

こういった状況を見ると、主に体質を慎重に見なければと思います。

ファイナルドリーム自身がデインヒルの2×3を持っており、そこが遺伝している可能性も否定できません。

フラッシングジェム=60%

この馬の父であるアドマイヤマーズの繁殖成績も落ち着いてきており、上のクラスでは少し足りない点が見えてきています。

値段を考えると、上のクラスでも通用して欲しい感じはありますが、果たしてどうでしょう。

ヴィンクーロ=50%

サートゥルナーリア産駒なのが気になります。

初年度産駒はノーザンファームのバックアップがありながらもなんとかリーディングになったという感じで不完全燃焼の印象。

母父キズナも未知数な部分が多く、個人的には積極的には出資しずらいです。

兄のヴァロアークの走りを見て判断という形になりそう。

最後に

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる