調教師・産駒・重賞レースのデータに特に力入れてます。良かったらぜひ。

一口馬主、購入を検討したいコメントを簡単にまとめ。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

一口馬主をやっていると、運営からレポートが届くことがあります。

当然1頭ずつで異なることが書かれているのですが、出資をする際にはレポートを大事にするのはアリだと思っています。

特にDMMバヌーシーはコメントの更新頻度が多いので、ここに書かれているコメントには要注目です。

目次

はじめに オススメ度の見方

MAXが100で、オススメ度が書いてあります。「?」と書いてあるものは出資の方針によってプラスにもマイナスにもなるコメントになっています。

はじめに2 参考になるコメントとならないコメント

参考になるコメントとは、馬の性質に触れているコメントとクルクル競馬は考えています。

いい例は

  • 飼い食いがいい
  • 手が掛からない

などです。その馬の性質に触れられていますね。

一方の参考に出来ないコメントとしては、

  • ◯◯の血統
  • クラシックを目指す

などです。

その馬の性質に触れていないコメントについては誇張されがちであり、気分はいいものの、出資の際の参考にはなりにくいです。

例えば、クラシックを目指すという馬は現実にはクラシックは厳しいことも多いです。

飼い食いがいい=オススメ度100

これはいいコメントです。

基本的に募集時点からは馬体は成長するものとして考えるのが適切です。

人間でもそうですが、成長のために重要なのは、よく食べること。

食べないから走らないというわけではありませんが、よく食べるというコメントは基本的によいものとして捉えていいと思います。

体力がある(ありそう)=オススメ度100

こちらもいいコメント。

「飼い食いがいい」というコメントもそうですが、基本的に体力は原資です。

生物としてパワフルな個体は基本的にトラブルが少なく、順調に育ってくれることが多いです。

賢い=オススメ度90

一概に走るとは言えないところはあります。

手が掛からない=

図太い=

うるさい

距離は短めを想定した方がよさそうです。

運動神経がいい

動きがよい

いい背中

トモが緩い

柔らかい

跳びが大きい

バランスがいい

前進気勢=オススメ度?

距離は短めを想定した方がよさそうです。

走りが硬い=オススメ度?

一概に硬いからダメというわけではありません。

ダートを走る馬に多い特徴となっています。

距離長い=オススメ度?

そのまんまの意味、もしくはズブいという意味です。

「トモが緩い」とセットで使われることも多いです。

こういう馬は、芝だと2000m以上を走ることが多くなるかと思います。

距離持つ=オススメ度?

「距離持つOr持たない」の距離の基準は基本的に1600mという認識で問題ないと思います。

「距離は持つ」と言われたら、マイル戦まではイケるという風な解釈でOKです。

基本的にこういう馬は2000m以上は走らないと考えるのが適切だと思います。

あとはご自身の出資方針と相談ですね。

距離短い=オススメ度?

基本的にそのまんまの意味です。

気性が悪かったりする馬が言われたりしますが、一概に競争に影響するかと言われるとそうでもない気がします。

ただ、こう言われている馬が1800m以上を走ることは無いと思うので、そこはご自身の出資方針と相談だと思います。

前向きでない

臆病

ボーッとしている=オススメ度10

最後に

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる